舞姫/森鴎外のあらすじ・ネタバレ・感想

本当に弱い人間は誰?

登場人物

田豊太郎:母子家庭で育つ。成績優秀で娯楽を好まない、とても理性的な人間。ドイツに留学する。

エリス:踊り子として働き、母親と2人暮らしている。

相沢:豊太郎の友人。豊太郎のことを気にかけて何かと世話を焼いてくれる。

あらすじ

母子家庭で育った豊太郎は娯楽を好まず理性的な人間であった。そんな彼はドイツ留学中にエリスという少女と恋に落ちる。付き合いの悪い豊太郎をよく思わない者たちの告げ口により、豊太郎は一時職を失う。なんとか新聞の翻訳という仕事でお金を稼ぎ、エリスとその母と3人で暮らしていた。そんなある日、エリスの妊娠と、日本への帰国の機会とが同時にやってくる。豊太郎は決断をしかねているうちに、高熱を出して寝込んでしまうが…。

内容・ネタバレ

母子家庭で育った豊太郎は成績優秀で娯楽を好まず、理性的な人間であった。そんな彼はドイツに留学し、一人の少女・エリスに出会う。貧困ゆえに父親の葬儀が執り行なえないことに悲しみ泣いているその美しい少女に心奪われた豊太郎は、彼女に幾らかのお金を与える。

以降親しくなる二人だが、その関係を怪しんだ豊太郎の知人たちは、普段から付き合いの悪い豊太郎のことをよく思っていないこともあり、豊太郎と彼女との関係を教官に告げ口した。もとより教官の言うことを聞かず、友人たちからの信頼がなかったということもあり、豊太郎は職を失ってしまう。

以降は新聞の翻訳という仕事で何とか金銭を得ていた。そこでエリスが懐妊したことが判明する。不安な中に幸せを感じていた二人であったが、ある日、友人の相沢から通訳の仕事の話が舞い込んでくる。

豊太郎はその話を受け、そこで実力を発揮し、長官の御眼鏡に適うこととなる。この一件での活躍と相沢の手引きもあり、豊太郎は正式に雇われる事になる。しかしそのためには、エリスをおいて日本に帰国する必要がある。愛する人か、安定した生活か、決断を迫られたは豊太郎はおもわず帰国を約束してしまう。

帰り道、豊太郎は罪悪感から冬の夜道に佇んでいた。

後日、高熱を出した豊太郎が寝込んでいるうちに相沢が訪れ、豊太郎が日本へ帰国する決断をしたことをエリスに話してしまった。その悲しみで発狂したエリスは精神病を患ってしまい、奇妙な行動をとるようになってしまう。

豊太郎が熱に浮かされているうちに帰国の話は進み、いよいよ自分の口からは何も告げることなく、豊太郎とエリスは離れ離れになってしまった。

感想

この物語は、登場人物の弱い部分が複雑に絡み合い、悲しい結末につながっています。

豊太郎の弱さ

友人との誘いを拒み続けた結果、皆からの不信を買い、結果として職を失ってしまった豊太郎。彼は実に、責任感がなく決断力のない人物です。作中で彼は周りの人間のせいで…と述べています。認められる努力をせず、失敗を他人のせいに、成功は自分の努力のおかげで、と述べている彼に、私は一種の同族嫌悪のようなものを感じます。

相沢の提言に生返事でyesと答えてしまう弱さ、yesと言っておきながら、相沢に責任転嫁するような描写は見ていて恥ずかしくなります。「いやお前がうんって言ったんだろ!金に目が眩んだんだよな?な??」と、責め立てたい。

エリスへの罪悪感で家に帰れず外でたそがれるシーンは、小学生の時に仮病を使って帰宅し、玄関前で「お母さんになんて言おう…」と考えて結局下校時間まで公園で時間を潰した時と重なります。何がしたいねん。

エリスの弱さ

エリスは本作中では最も弱々しく、華奢で庇護欲をかきたてるような様子で描写されています。しかしまあこれは豊太郎目線のエリスであることには留意しなくてはならないと、私は思っています。

娯楽に興じない真面目一辺倒の豊太郎。交際経験のないまま成人し、社会人として働いていた彼が述べる女性像。信頼性はかなり低いですよね…。ほんまにそんなかわい〜女なのか?

そもそも私的には、道端で泣いている少女、という点からすでに怪しさ抜群だと思います。そして上目遣い、ボディータッチ、豊太郎の自尊心をくすぐるエリスの無知さ。あざといな。これがまあ素でやっているなら天性のモテ女ですけども。

あと、「彼女が彼女の母親を説き伏せる」というシーンが作中に二回も現れるんです。結構言いたいこと言う系なのでは…?

また、豊太郎の出張中になんとも重い手紙を寄越します。私はこのときこう思いました。「この女、男の扱い慣れてるな…。」

どうしても私は、彼女のしたたかさを感じとってしまいます。

もっとも弱い者として描かれているように見せて、実は本作中では一番強い人間なのではないだろうかと思います。尤も、豊太郎が帰国することを聞いてから発狂してしまうあたりは精神的な弱さを感じますが…。私の中でエリスは、ぶりっ子メンヘラです。

相沢の弱さ

相沢は作中では豊太郎の唯一の味方です。コミュ強で思ったことは結構ズバズバ言う、強い人にも見えます。

しかし、この彼もまた「自分の考えが最善であると奢り、人の感情を汲み取れない弱さ」を持っていると感じます。豊太郎の幸せを分かったようにことを運んでしまう強さは、自分を過信してしまっているという弱さと表裏一体ではないか、と。

おわりに

全体を通して、森鴎外の作品は古文体に近く読みにくさがあります。つらつらと細かい描写も、わかりにくいですし…。

舞姫」もまた同様でありますが、わずか30ページの中でこんなにも人間の弱さについて赤裸々に描かれた作品は他に例を見ません。やはり森鴎外は偉大です!

ここでは私なりの感想や思いを綴っていますが、きっと読み手によって全く違う感じに読める作品かな、と思います。高校の国語の教科書に載っていたり、結構読んだことがある人は多い「舞姫」ですが、また違った観点から読み直してみてはいかがでしょうか?

以上、読み方色々!森鴎外の「舞姫」についてでした。

山椒大夫/森鴎外のあらすじ・ネタバレ・感想

最後は必ず「善」が勝つ!

登場人物

母:岩代(福島県西部)の信夫群にて、娘息子と女中と暮らす。弟が13歳になった時、夫を探すために4人で旅に出る。越後(新潟県西部)で人攫いに遭い、佐渡(新潟県佐渡島)へ身売りされる。

父(陸奥掾正氏):筑紫(福岡県)の安楽寺へ左遷されている。行方不明状態。

安寿:15歳のとき、母とともに旅に出る。越後で人攫いに遭い、丹後の由良(京都府北西部)へ弟とともに身売りされる。

厨子王(正道):安寿の弟。13歳。同上。

女中(姥竹):40前後の女中。よく働く。身売りの際に自ら入水する。

山岡大夫:人身売買のもとじめ。4人を攫い、船に乗せ仲介者に売り渡す。

山椒大夫:丹後由良の富豪。多くの職人を奴隷として買い取り、ただ働きさせている。

二郎:山椒大夫の息子。長男は幼い頃亡くなっており、実質の長男。山椒大夫の元で唯一話の通じる相手。

三郎:参照大夫の息子。気性が荒くて短絡的。

曇猛律師:逃亡時に厨子王を匿い、追手を追い返す。

関白師実(藤原師実):厨子王が宿泊した清水寺に客人として宿泊している。

あらすじ

母と姉弟、女中は岩代から筑紫へ旅をしていた。その道中4人は人攫いに合い、母と女中は佐渡へ、姉弟は丹後へ売られてしまう。山椒大夫の元で働いているある日、姉は弟に自分を置いてここから逃げ、父母と再会したのち自分を迎えに来い、と言う逃亡計画を伝えた。姉はお守りの守本尊を弟に託し、父の住む筑紫の方へ送り出した。

内容・ネタバレ

母と姉弟、女中は岩代(福島県西部)から筑紫(福岡県)に向かって旅をしていた。道中、越後国にて人攫いの船に乗ってしまい、母と女中は佐渡姉弟は丹後(京都北西部)に身売りされる。別れる際、母は姉弟に「守本尊(お守りのようなもの)を大切に。」と言い残した。
姉・安寿と弟・厨子王は丹後由良の山椒大夫へ身売りされ、芝刈りと潮汲みを任ぜられる。とある晩、2人は恐ろしい夢をみる。以降安寿はあまり口を聞かなくなってしまう。
安寿はある日、山椒大夫の息子・二郎に「自らも弟と共に山を登り、芝刈りをしたい」と申し出る。二郎はこれを承諾し、翌日姉弟は共に山に登る。そこで安寿は人気のないところまで行き、逃亡計画を厨子王に告げる。その計画は、先に厨子王が逃げ、筑紫の国に父を探しに行き、その後佐渡で母を探し、最後に姉を迎えに来てくれ、というものだった。厨子王は躊躇ったが「お前が逃亡した後、私は虐められるかもしれないがなんとしても耐える。」と強く言う姉に、逃げる覚悟を決めた。安寿は厨子王に守本尊を渡した。その後、安寿は沼に飛び込んで自殺してしまった。
山椒大夫はすぐに弟・厨子王が逃げたことに気がつき、三郎を筆頭に追手を放った。厨子王はある寺にたどり着いて体を休めていた。間も無く三郎一行は寺に辿り着き、中を見せるよう僧達に命じる。しかし住職・曇猛律師がこれらを言いくるめ、寺には踏み入れさせなかった。すかさず僧のうちの1人が、その子供らしきものはあっちに行った、と三郎たちに嘘の情報を与えた。こうして厨子王は追手を振り切ることに成功した。
その後、厨子王は僧として旅をし、清水寺に到着する。そこで、娘の病気を治すためお参りに来ている関白師実と出会い、厨子王の父のこと、さらには厨子王の生い立ちが明らかになる。父は平正氏(タイラノマサウジ)であり、その息子である厨子王は国司にもなることができる身分であることが判明した。
厨子王は還俗を申し出て国司の身分を手に入れる。さらに名前を正道と改めた。父・正氏はすでに死んでしまっており、会うことは叶わなかったが、丹後由良での人身売買を禁止し、奴隷を解放した。さらに姉の自殺したところに尼寺を建てるなどの統治を行った。その後厨子王改め正道は佐渡島へと向い、母を探す。なかなか手がかりが掴めないでいると、目の見えない女性が「安寿恋しや…厨子王恋しや…」と歌っているのを耳にする。厨子王と母親は再会を果たしたのであった。

感想

森鴎外の「山椒大夫」は家族の物語です。題名的には山椒大夫さんとか言う、なんかごつそうな名前の人の話かと思われがちですが、本編中で山椒大夫はたったの三回程度しか喋りません。家族の、15歳と13歳の姉弟の物語です。

ネタバレではかなり省略していますが、姉弟山椒大夫の元で働く間もつぶさに描かれています。姉の安寿が長い綺麗な髪を切らなければならないシーンなんかは、涙なしには読めません。…と言いたいところですが、実はこの森鴎外の「山椒大夫」は文体がやや古めかしくて、端的に言うと少し読みにくいです。感情移入がしづらい。

ただ、概要を把握して挑めば割と内容は掴めますし、「てふてふ 」=「ちょうちょ」みたいなそんな読み方はさせてこないので文体に関しては読みやすいほうです。樋口一葉の作品に比べたら、余裕で読めます。(樋口一葉の作品も素敵ですけどね!)

やはりこの時代の物語は、思想とか身分制度が難しいです。「守本尊を伏し拝む」って、状況が想像できないし、拝めばどうにかなるはずだ!ってなる感覚もいまいちピンときません。

そして、身分制度。今ならあり得ませんが「君のお父さん〇〇さんなの?じゃあ君もえらい!国あげる!」的な結末に置いてけぼりになります。まあ芸能界とかの2世タレ○トさん達は割と近いかもしれないけど…(小声)

あと、現代人の感覚ではあまりないな、ってなるところもしばしば。序盤で山岡大夫に騙される時も、お母さんが「この人、本当にいい人。こんな崇高なことをしている人の申し出を断るのも申し訳ない」となって着いていってしまいます。女中は山岡大夫怪しい、ってなってるのに「奥様に意見はできない」みたいな感じでなんも言わないの。

いや言えよ。絶対怪しいよそいつ。

そんな感じで、感情移入こそ難しいかもしれませんが「山椒大夫」は森鴎外の作品の中でも「舞姫」や「高瀬舟」に並ぶ名作です。このネタバレを読んで概要を理解した上でぜひ本編にトライしていただけたら幸いです。まずは最初の方、山岡大夫が出てくるところ、「いやこいつ絶対悪者やん!」ってなるんで読んでみて欲しいです。

以上、ツッコミどころ満載な山椒大夫」について、でした。

このブログがやること

プロローグ

はじめまして。

普通の文系大学生です。2020年の3月で大学を卒業し、4月からIT企業に就職します。春からエンジニアになる私は、絶賛、プログラミングや応用情報処理なんたらの試験の勉強中です。

とりあえず今は、一日一冊を心掛けている読書を少しでも還元できたら…なんて思い、ブログ開設に至りました。

皆さんは、本はお好きですか?

私は本が大好きです。読むのは小学校の時から好きで、初めて読んだちゃんとした小説は赤川次郎さんの「三毛猫ホームズ」だったと思います。図書館にしょっちゅう借りに行ってたなぁ…。小学校の時には「小説家になりたい!」なんて思っていたりもしました。中学生になったあたりで、なんとなく小っ恥ずかしくなって小説を書いたりはしなくなりましたが、今でもこうやって文章を綴るのは大好きです。

さて、そんな読むのも書くのも大好きな私が、何かを発信したいと言う欲望にかられました。いまハヤリのYouTuber?いやいやそれは恥ずかしい…twitter?はもうやってるけど、なんとなく物足りないような…。

そこで、好きなことについて自由に書くことのできるブログに行きついたわけです。

私が好きなのは近現代文学です。作家で言うと、森鴎外(「舞姫」・「高瀬舟」etc)だとか、樋口一葉(「たけくらべ」・「にごりえ」etc)の頃から現在までです。

中でも耽美派と呼ばれるジャンルの作品が大好きで、谷崎潤一郎田山花袋の作品は何度も読み返しました。

このブログがやること

かなり前置きが長くなりましたが、このブログでは「私が読んだ本についてご紹介」します。

「近代作品が好き」と言うと、多くの人が「森鴎外とか?夏目漱石とか?国語の教科書に載ってるのは読んだことあるけど、他の作品読んだことない。」と言われます。確かに、近代文学はまだちょっと文体が古くて読みづらかったり、仏教思想が強くてちんぷんかんぷんだったりします。(私もよく「なんじゃそりゃ」ってなります。)

でも、それでも中にはめっちゃ面白いものもあります!

だからこそ、ここでは「登場人物」・「あらすじ」・「内容(ネタバレ)」・「私の感想(蛇足的なものです)」をご紹介して、少しでもその作品に興味を持っていただきたいと思います。あと、大学の課題とかで「これ読んできて」みたいなのありますよね?あれの参考にしていただいたり…。

今後は、マイペースに読んだ作品についてアップしていこうと思います。作品の年代は近代文学現代文学をはじめ、中古・近世や海外作家作品も紹介したいと思います。

また、駆け出しエンジニアとして…

はじめにも申し上げましたが、私は春からIT企業でエンジニアとして働きます。

今はまだ、エンジニアとして何か発信することはできませんが、いずれは「技術者試験の勉強法」 であったり、「コーディング」についてなど、エンジニアとしての発信もしていきたいと思っています。

それも含めて、よろしくお願いいたします。